RENTRACKS AFFILIATE

Columns

コラム

  • コラムトップ
  • 初めてでも安心!アフィリエイト広告の費用・仕組み・効果的な運用方法まとめ
初めてでも安心!アフィリエイト広告の費用・仕組み・効果的な運用方法まとめ

初めてでも安心!
アフィリエイト広告の費用・仕組み・効果的な運用方法まとめ

Web広告を活用中の広告主様や、これからの出稿を検討している企業様の中には、「アフィリエイト広告に興味はあるけど、費用や運用のイメージがつかない…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アフィリエイト広告は、成果報酬で集客ができる費用対効果の高い広告です。しかし、あまり極端にコストカットを狙いすぎるとうまく掲載や成果が伸びない可能性があり、運用するにはコツや押さえるべきポイントがあります。

今回はアフィリエイト広告の導入を検討している広告主様に向けて、費用の内訳や報酬設定のポイント、そして無駄のない効果的な運用方法までをわかりやすく解説します。初めてアフィリエイト広告に取り組む方でも安心してスタートでき、収益アップにつながる実践的な知識をお届けします。

アフィリエイト広告の出稿を検討している企業様、出稿中の広告主様など、参考にご覧ください。

【広告出稿を検討中の方向け】
アフィリエイト広告とは?概要をわかりやすく解説

アフィリエイト広告とはWeb広告の一つで、成果報酬型の広告です。Web広告は掲載することで費用が発生するものや、ユーザーへ広告が表示されたら費用が発生するものなど、種類と費用形態が様々あります。

アフィリエイト広告とは?基本の仕組みをおさらい

アフィリエイト広告とは?基本の仕組みをおさらい

アフィリエイト広告とは成果報酬型広告の一つで、広告から発生した成果に応じて費用を支払う広告です。アフィリエイト(affiliate)は「提携」を意味する言葉で、その名の通り、広告主様はWebサイトやブログなどを持つ第三者の媒体様と提携することで広告掲載が可能になります。

サイトへの掲載は、一般的にASP(Affiliate Service Provider)を通じて行います。広告主様はASPに広告を登録することで、ASPが取引している多くの媒体様とつながれる仕組みになっています。
※ASPは国内に数十社あり、各サービスがそれぞれメディア様のネットワークを持っています。

アフィリエイト広告を扱うASPの概要と利用するメリットを解説

Webマーケティング業界にいると耳にする「ASP」。皆様は言葉の意味をご存知でしょうか?ASPは、アフィリエイトサービスプロバイダーを指す場合と、アプリケーションサービスプロバイダーを指す場合と主に2つのパターンがありますが、今回は前者であるアフィリエイトサービスプロバイダーについて、説明させていただきます。ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)が具体的にどんなものかわからない、どんな仕組みか知りたいという方に、参考にしていただければと思います。

アフィリエイト広告(成果報酬型広告)の特徴

アフィリエイト広告は主に以下のような特徴がメリットとして挙げられます。

費用対効果が高い
成果が出た数に応じて広告費を支払うため、余計な広告費がかからないことでリスクが少なく、一般的に費用対効果が高い広告と言われています。「商品購入」や「資料請求」「新規来店」など、何を成果として広告を出稿するのか、広告主様が決めることができます。
自社商品/サービスを第三者目線でPRできる
アフィリエイト広告は、広告主様とは立場の異なる媒体様(第三者)が商品/サービスの良さを訴求してくれるのが最大の特徴です。他のWeb広告は、基本的に広告主様のECサイトもしくはLPへ直接集客するのが主流です。しかしアフィリエイト広告であれば、商品やサービスの特徴・メリットを客観的かつ消費者目線でPRでき、その上でECサイトやLPに集客することができます。口コミ効果や信頼性の向上も期待できます。
集客チャネルの拡大
アフィリエイト広告を使えば、ブログ、Webメディア、SNSなど様々な媒体からアクセスを集めることができます。多種多様なWeb媒体が取り組む広告手法のため、成果を増やす以外にも、集客や認知度UPにも貢献します。
【広告出稿を検討中の方向け】
アフィリエイト広告の掲載先はどこ?種類や特徴まとめ

アフィリエイト広告は成果報酬型の広告で、掲載先の媒体様が出した「成果」の数に応じて広告費が発生します。何を「成果」とするのか(成果地点)や、その成果にいくら支払うのかを広告主様が自由に決めて広告出稿ができるため、Web広告の中でも費用対効果が高く低リスクな広告手法です。

広告費の決まり方:成果報酬の種類と単価の目安

広告費の決まり方:成果報酬の種類と単価の目安

前述のとおりアフィリエイト広告では、ユーザーが何をしたら成果とみなすか?その成果に対して媒体様にいくら払うのか?広告主様が決められます。これらは、業界用語でそれぞれ「成果地点」「成果単価(成果報酬)」と呼ばれています。

  • 何を成果にするか?  →成果地点
  • 成果にいくら払うか? →成果単価、成果報酬

成果地点と成果単価(成果条件)は、出稿の目的やビジネスモデルに応じて設定します。
よく使われるものとしては、以下の通りです。

■成果地点/成果単価の設定例
  • 商品購入 1,000円/1件
  • 資料請求 500円/1件
  • 新規口座開設 3,000円/1件

など ※金額は仮です

成果単価については企業様の扱う商品の単価やビジネスモデル、許容CPAなどによってだいぶばらつきがありますが、大まかに言うと以下のような目安があります。

  • 物販の商品購入:千円~数千円、または購入額の数%~10%前後
  • 資料請求:数百円程度
  • 新規会員登録:数百円程度
  • 金融系の口座開設:数千円~数万程度
  • 来店予約:数千円~数万円
  • サブスクの新規申込み:数千円~数万程度
  • など

なお、成果条件を決める際には一点注意が必要です。申込みハードルが高い成果地点や相場から離れた低めの単価を設定すると、掲載できるサイトが少なくなるリスクがあります。報酬条件は、媒体様の収益にも関わるということが理由です。詳しくは以下の記事でも解説しています。

【広告主様向け】
アフィリエイトの媒体様が広告を選ぶ基準を学ぼう

アフィリエイト広告を開始してからしばらく経っても、当初思っていた通りに掲載が進まない、もしくは毎月一定数の成果件数から更に伸ばしたいけどどう運用すれば良いか分からない、そんな広告主様もいらっしゃるのではないでしょうか。

単価設定に悩まれた場合は、ASPに相談するのがおすすめです。類似する広告や競合他社の相場を踏まえ、適切な単価を提案してくれます。また単価設定の考え方としては、以下の記事も参考にご覧ください。

CPA(顧客獲得単価)って何?活用方法や目標設定方法をご紹介

Web広告を扱っていると出てくる言葉「CPA」。似たような単語も多く、実際正しく使えているのか不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なお、ASPを利用したアフィリエイト広告は、成果単価にASPの手数料も含まれることになりますので、構造を理解しておくと掲載がスムーズです

アフィリエイターへの報酬とASP手数料の関係

アフィリエイト広告の成果が発生した場合の実際の支払額は、媒体様の報酬+ASP手数料(×成果件数)という内訳になります。

アフィリエイターへの報酬とASP手数料の関係

アフィリエイト広告の成果単価は、基本的にこの「成果報酬+手数料」という構造のため、ASPと掲載条件の会話をする際には注意が必要です。提示の金額はASP手数料が入っている総額の金額なのか、媒体様への支払い金額なのか?よく確認しながら掲載を進めることを推奨します。ASPの会社や担当者によって、どちらの金額を基準にコミュニケーションを取るのかが異なるためです。

なお、Web広告業界ではネット、グロス、マージンという言葉で費用のやり取りを行います。アフィリエイト広告でも使われる用語なので、ぜひ覚えておきましょう。

ネット・グロス・マージンとは?

Web広告業界では、掲載費用についてネット・グロス・マージンという言葉を用いています。それぞれの言葉の意味は以下の通り。

  • ネット(net)・・・広告出稿にかかる原価。手数料を抜いた純粋な広告費
  • グロス(gross)・・・広告出稿の原価+代理店手数料
  • マージン(margin)・・・広告代理店の手数料

ASPの利用に置き換えてみると、下記の通りです。

  • ネット(net)・・・媒体様への支払い
  • グロス(gross)・・・媒体様への支払い+ASPへの手数料
  • マージン(margin)・・・ASPへの手数料

これを踏まえると、ASPが「ネット報酬」と言った場合には、”ASPにとっての原価”で、ASPマージン無しの媒体報酬を指していると判断できます。反対に、「グロス報酬」と言った場合にはASPマージンが乗った総額=請求する金額や単価のことを指しています。基本的にはグロスで金額のやり取りをするのが通例ですが、まれに媒体への単価で会話されることもあるので、すれ違わないようによく確認しましょう。

ネット・グロス・マージンとは?
ASPによって異なる?手数料率の考え方

ASPマージンは会社によって異なりますが、相場は広告費の20〜30%程です。
なお、マージンの計算はグロス起点かネット起点かで2通りありますので、トラブルを防止するにはこの点もよくすり合わせする必要があります。

グロスに対して手数料30%(内掛け)の場合
総広告費(グロス):100万
マージン:30万(100万×30%)
ネット:70万(100万-30万)
ネットに対して手数料30%(外掛け)の場合
ネット:70万
マージン:21万円(70万×30%)
総広告費(グロス):91万(70万+21万)
  • 内掛け……広告費に手数料が含まれている計算方法
  • 外掛け……広告費に手数料を上乗せした計算方法
ASPによって異なる?手数料率の考え方

このように、仮にネットと手数料率が一緒でも算出方法によってマージンやグロスに差が出てくることもあります。

広告費を巡るトラブル例としては、例えば広告予算が100万あった際、広告主側が「ASPマージン込み総額100万」と思って広告出稿しても、ASPや代理店が「ネット100万使えて外掛けで請求OK」と認識してしまえば、「100万円+手数料」が請求されてしまう、などの事故に発展する可能性があります。こういったトラブルにならないように、費用やマージン率などはよく会話の上、進めましょう。

報酬設定のコツ:高ければ良いとは限らない?

アフィリエイト広告の報酬単価は、高いほうが媒体様は掲載しやすい傾向にあります。ただし、報酬だけを高く設定しても、他の部分がおろそかになっていると、掲載が思うように進まない可能性もあります。報酬単価と合わせて意識したほうが良い数値として、「CVR」「承認率」を解説します。

CVRはなぜ重要?

CVRは、Web広告で使われる指標の一つで、WebサイトやLPに訪れた人が最終的に成果に至る割合を示すものです。ASPの管理画面では、アフィリエイト広告経由でLPに訪れたユーザー様(=広告のクリック数)のうち、何割が成果につながったかを計測してCVRという数値で表しています。例えば広告のクリックが100あるうち、5人が成果地点に至ればCVRは5%です。

このCVRについても媒体様は重要視して見ています。成果報酬型広告では成果が発生してようやく媒体様の収益になるためです。仮に媒体様が100人LPに送客しても、商品購入や申込みがないと収益は0です。逆を言えば、CVRが高ければ、競合他社の広告より多少報酬単価が低くても掲載は十分に増やせる可能性があります。このような理由から、CVRもできる限り注視していくと、よりアフィリエイト広告の運用が効率的に回るようになります。

CVRはLPを工夫することで改善できます。アフィリエイト広告開始後、ASP管理画面で数値を確認しながら積極的にLP改善に取り組んでいくことをおすすめします。

効果的な広告を運用する為のLP構成と制作方法

前回の記事ではLPの基本的な知識と、メリット・デメリットについて触れました。今回は、LPの作成を検討している方に向けて、構成や作り方の手順について解説します。

承認率とは?

承認率は、発生した成果のうち承認された成果の割合を示す指標です。アフィリエイト広告では成果地点を設定する際、合わせて、成果とみなす条件や支払対象外とする条件も設定できます。業界用語でそれぞれ「成果条件(承認条件)」「却下条件(否認条件)」と呼ばれています。

■成果条件/却下条件の設定例(成果地点:商品購入の場合)
  • 成果条件:新規顧客の購入、購入後30日以内の入金確認
  • 却下条件:既存顧客のリピート購入、入金確認が取れないもの、キャンセル、返却、不正注文

こういった条件を定めることで、却下条件に該当する成果については媒体様への支払い対象外とすることができます。ASP管理画面では毎月、承認/却下される数を集計し、承認率という指標で測っています。例えばアフィリエイト広告経由で商品購入(成果)が100件あるうち、却下成果が10件あれば承認率は90%になります。

広告主様にとっては無駄な広告費がカットできる画期的な仕組みですが、却下が多く承認率が悪いと、媒体様の収益は落ちてしまうことになります。仮に成果単価10,000円で承認率50%の広告Aと、成果単価5,000円で承認率95%の広告Bがあるとすれば、後者の広告のほうが選ばれる傾向にあります。承認率の平均値は成果地点や状況によって異なりますが、広告の目的に沿って、適切な却下条件を設定することが重要です。

【広告主様向け】
成果承認について 広告費のお支払いまで流れの解説

アフィリエイト広告を出稿する際によく耳にする「成果承認」という言葉があります。広告費に関わるものにもかかわらず他のWeb広告にはない概念なので、今回はその成果承認について詳しく説明していきます。

成果単価×CVR×承認率=EPCを意識しよう

これまで説明した成果単価とCVRと承認率は密接に関わっており、これらの数値が良いほど掲載や成果を増やしやすい傾向があります。媒体様がよく使う指標として、EPCという概念があるので、合わせて覚えておくとベターです。

EPC=成果単価×CVR×承認率

EPCの数値は、高ければ高いほど「収益性の良い広告」と言うことができ、媒体様が掲載する判断基準に使われます。

成果単価×CVR×承認率=EPCを意識しよう
アフィリエイト広告のEPCとは?
概要や重要性などを広告主様目線で解説

CVR、CTA、PPC、LPなど、Web広告の業界では様々な略語があります。今回ご紹介するのはEPC。Web広告の中でもアフィリエイト広告領域で多く使われる概念のため、少し理解が難しいという方もいらっしゃるかもしれません。

コストを抑えるためのアフィリエイト広告運用テクニック

コストを抑えるためのアフィリエイト広告運用テクニック

成果単価や承認条件の設定は、媒体様の収益に関わることをこれまで説明してきました。そうは言っても、広告主様にとっては抑えたいのが広告費。そこで、できる限りコストを抑えながら掲載数や成果数を増やしていくコツを4つご紹介します。

①通常単価と特別単価を使い分ける
②適切な却下条件を設定する
③自己アフィリエイトを活用する
④ポイントサイトを活用する

①通常単価と特別単価を使い分ける

アフィリエイト広告の成果単価は全サイト一定額固定ではなく、媒体様によって異なる単価を設定することができます。そのため、媒体様の成果獲得件数やLTV によってうまく単価を使い分ければ、全体的なコストは抑えられる可能性があります。

通常単価
どんなサイトにも適用できる単価
特別単価
成果件数や継続率が良いなど貢献度の高いサイトに適用できる高い報酬単価
アフィリエイトの特別単価って何?
意味や活用方法をご紹介

アフィリエイト広告業界で日常的に使われる用語「特別単価」。広告主様にとっては一見さらに広告費がかかってしまうネガティブなものと捉えられるかもしれませんが、アフィリエイトマーケティングにおいて成功の鍵を握る重要な役割を担っています。

例えば通常単価を低めに設定して、成果を多く獲得できる媒体様には特別単価を適用する、という運用方法も可能です。そうすれば、通常単価のサイトではコストを抑えながら、獲得力のあるサイトに対しては単価UPを交渉材料にして更に掲載数を増やす協力要請をしつつ、効率よく成果数をUPできます。

②適切な却下条件を設定する

アフィリエイト広告を出稿する目的を整理して、適切な却下条件を定めることもコストカットにつながる一つの方法です。例えば新規顧客獲得が出稿の目的だった場合、リピーターの購入や会員登録の不備は成果対象外にする、などのやり方があります。

もちろん、先にお伝えしたとおり承認率とのバランスを取る必要はありますが、目的外の成果は却下していったほうがコスト削減につながる上、より質の良いユーザーを獲得することができます。

③自己アフィリエイトを活用する

自己アフィリエイトとは、アフィリエイト広告を通じて媒体様が自ら商品を購入したり、サービスに申し込んだりすることで報酬を得る仕組みのことです。通常のアフィリエイトでは、他の人に紹介する目的で広告を掲載して成果獲得を狙いますが、自己アフィリエイトでは、広告を掲載する媒体様自身が購入者となり、報酬を得ます。

自己アフィリエイトを許可するか否かは広告主様が決めることができます。報酬目的の申込みが入る可能性など、デメリットは多少ありますが、媒体様が商品/サービスの実際の利用者となってアフィリエイト広告を掲載してくれますし、報酬単価は高く設定する必要がないので、全体的なCPAの低下にはつながります。

CPA(顧客獲得単価)って何?
活用方法や目標設定方法をご紹介

Web広告を扱っていると出てくる言葉「CPA」。似たような単語も多く、実際正しく使えているのか不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

④ポイントサイトを活用する

ポイントサイトへの掲載もコストを抑えられる一つの方法です。ポイントサイトとは、買い物や申込みでポイントが貯められる会員制のサイトです。ユーザーにポイント還元する仕組みはアフィリエイト広告が使われているため、広告主様はASP経由でポイントサイトへの広告掲載が可能です。通常単価で掲載できるので、コストを抑えながら掲載数や成果数を増やしたいときにおすすめです。

ポイントサイトとは?
概要と掲載するメリット、注意点を説明

Webマーケティングを行う中で、掲載先媒体の一つとなるポイントサイト。どのようなサイトか、他の媒体と何がちがうのかをご存知でしょうか。

成果報酬以外に発生することがある費用

これまで、アフィリエイト広告は費用対効果が高い広告ということをお伝えしてきました。成果報酬という形式のため、基本的には成果に対して広告費を支払うという費用形態ですが、成果報酬以外にも料金が発生することがあります。かかる可能性がある費用としては、以下の通りです。

①初期費用・月額費用(ASPにより)
②掲載固定費(掲載するサイトにより)
③その他、記事作成や出稿費用などのプロモーション費

①初期費用・月額費用(ASPにより)

ASPを利用する際、会社によっては月額費用がかかったり、広告登録時に初期費用がかかることもあります。いずれの料金も会社によって異なりますが、月額システム利用料の相場は月3〜5万ほどです。ASPは国内に複数社あるため導入時にサービスの比較をされるかと思いますが、月額費用や導入費用の有無も確認しながら進めることをおすすめします。

②掲載固定費(掲載するサイトにより)

PV数やアクセス数の多いWebサイトでは、成果報酬に加えて掲載固定費がかかるケースもあります。普段は純広告として固定費で販売している広告枠を、固定費の値段を落として+成果報酬で掲載してくれるケースです。業界ではセミアフィリエイトなどとも呼んでいます。固定費は1ヶ月契約や3ヶ月契約など期間を区切って販売されており、契約期間中は他の広告と差し替えられる心配がないので、広告枠に対して競合会社が多そうなWebサイトは、セミアフィリエイトでの掲載を検討してみるのも一つです。

③その他、記事作成や出稿費用などのプロモーション費

その他、掲載するサイトによっては記事作成費や広告出稿費用(リスティング広告、ディスプレイ広告など)を相談されることがあります。成果報酬だけでは優先的に記事を作ってもらうことや、掲載に強制力をもたせることは難しいですが、記事作成費用や出稿費用の負担があれば優先的に施策可能というケースもあるためです。掲載を早く進めたい際や、広告出稿でユーザーへのアプローチを積極的に増やしたいときは、こういったプロモーション費用の捻出も検討してみてください。

費用対効果を最大化するために

費用対効果を最大化するために

最後に、アフィリエイト広告でさらに効果を最大化するためのポイントをお伝えします。

①媒体様とのコミュニケーションを取る

ASPに広告を登録したあとは、手放しで放置しておくだけでは掲載や成果は増えません。掲載したいサイトを探したり、ASPを通して媒体様とのコミュニケーションを積極的に行うことをおすすめします。

媒体様へ新規掲載を打診する
広告主様から掲載希望を出すことで、ASP管理画面上で媒体様からの提携申請を待つよりも、効率的に掲載を進めることができます。
媒体様に掲載強化交渉をする
成果の獲得件数が多い媒体様や、ユーザーの質が良い(※)媒体様に対して、更に掲載を増やす交渉をします。交渉には、特別単価や固定費を適用してあげるのが有効です。都度、媒体様の希望単価を踏まえ、予算と相談しながら折り合いのつくポイントを探ってみてください。
※転換率や継続率が良いなど、広告主様にとって「良い顧客」のことを「ユーザーの質が良い」と表現します。成果地点が無料会員登録の場合は有料ユーザーへ転換する確率が高いことなど。
②管理画面の活用/レポート分析のポイント

効果最大化するためのポイント2つめは、ASP管理画面を使って成果分析と数値改善を積極的に行うことです。ASP管理画面では、月ごとや媒体ごとの成果件数、広告の表示回数やクリック数、承認率など、様々なデータを確認することができます。これらのデータを使って、どの数値が伸びていないか、課題や改善点を洗い出し、改善を繰り返す運用が大切です。

以下の記事では、広告登録後の運用について詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

【広告主様向け】
アフィリエイト広告導入後の運用について~基礎編~

今回は、広告主様向けにアフィリエイト広告の運用について解説します。ASPに広告登録をした後に発生する諸業務に加え、アフィリエイト広告を扱う上でよく使う用語の説明も含みますので、アフィリエイト広告の導入を検討している、もしくは開始したての広告主様の参考になればと思います。

【広告主様向け】
アフィリエイト広告導入後の運用について
広告効果の分析と特別単価

アフィリエイト広告も他の広告と同様に、開始した後には効果計測や分析、またその上で成果を継続・増加させるための施策づくりなどが運用上不可欠になっていきます。

まとめ

今回はアフィリエイト広告の概要をおさらいしながら、費用にまつわる基本やASP手数料の仕組み、コストを抑えながら効果を出すコツなどをお伝えしました。

アフィリエイト広告で効率的に効果を出していくには、様々なテクニックが必要です。広告費の使い方や広告の運用方法を見直して、賢くうまくアフィリエイト広告を活用していきましょう。

広告主様 | for Advertiser

資料請求・お問い合わせ

メディア様 | for Media

お問い合わせ